

宮崎の建設業について


インフラをつくる
・まもる
建設産業は、ダムや橋などの後世に残る巨大構造物 のほか、
道路やビルの建設など、私たちが生活する社会のインフラをつくっています。
そして、インフラは「つくっておわり」ではありません。
長く使っていく中でどうしても劣化が起こるため、定期的に点検し、維持・補修することが必要になります。
また、大雨や土砂崩れで道路が崩壊すれば、1日でも早く通行できるよう、
応急復旧を行うなど、「地域の守り手」としても、
私たちが生活する上での安全・安心を守っています。



インフラをつくり、
まもる仕事の流れ
道路や鉄道、オフィスや住宅などをつくるためには、
工事の前に計画、調査・測量、設計という重要な仕事があります。
また、工事が完成して使い始めた後にはきちんとまもっていくことが必要です。
建設産業は、工事だけでなくこれらのすべての仕事に関わっています。

出典:建設産業人材確保・育成推進協議会
建設産業のいま
~急速に進む働き方改革~
建設産業では、少子高齢化などにより担い手不足が深刻化する中、
業界一丸となって働きやすい環境づくりや魅力発信に努めています。
ひと昔前、建設業界は3K(きつい、きたない、危険)だと言われていましたが、
現在では働き方改革や技術革新など国を挙げた取組が進んでおり、
新3K(給与、休暇、希望)の業界へと変わりつつあります。
具体的にどのように変化しているのかをまとめてみました。

給与

- 賃金水準がUP
- 平成28年以降、労務単価等の引き上げにより、宮崎県における年平均の賃金水準が全産業と比べて約80,000円もアップしています。

休暇

- 休日がしっかりとれる
- 宮崎県における週休2日制工事の実施件数は平成28年以降、最大約600件もアップしています。

希望

- 技術革新や生産性アップで希望のもてる業界へ
- 宮崎県におけるICT活用工事の実施件数は平成28年以降、最大31件もアップしています。


住み慣れた地元を離れて、県外で暮らしてみるのも良いですが、実際に県外で過ごしてみると、想像とは違ったものだったと思うこともあるようです。
就職や転職、Uターンなどを考えるに当たって、都会と宮崎の違いや、宮崎で暮らしながら働いてい くことの魅力について、考えてみませんか?

宮崎にも魅力的な就職先はたくさん!
本県の建設産業にも、自信の力を発揮できる魅力的な企業は数多くあります。
県外に出て、宮崎の魅力に改めて気づく方も多いのではないでしょうか。
ぜひ地元での就職も、選択肢の1つに考えてみてください。


明るく温暖な気候、豊かな自然や食!
平均気温、日照時間、快晴日数の3つの項目で、いずれも日本トップクラスに輝く宮崎県は、まさに「日本のひなた」。
南国のイメージぴったりの温暖な気候に恵まれた宮崎県では、太陽の光をいっぱいに浴びた野菜や果物、アウトドアスポーツなどを思う存分楽しむことができ、充実した余暇の時間を過ごすことができます!



子育てしやすい環境!
宮崎県は、合計特殊出生率が高く、「いい子どもが育つ」都道府県ランキングも第1位!!(共立総合研究所・2007年度・2010年度)
豊かな自然、温かい地域の方々に囲まれて、のびのびと子育てすることができます。


暮らしやすい生活環境!
この他にも、宮崎県には、魅力がいっぱい!たとえば……
- ●通勤・通学時間が短い
平均通勤・通学時間の短さが全国2位!(2016年社会生活基本調査) - ●物価が安い
宮崎県の消費者物価地域差指数は、全国で1番低い(2019年 小売物価統計調査) - ●広々マイホームも夢じゃない!
1住宅あたりの平均敷地面積は339㎡(約100坪)
→土地の価格も安い!


道路や鉄道などのインフラ、オフィスや住宅などの建物。つくるためには工事の前に計画、調査・測量、設計という重要な仕事があります。また、工事が完成して使い始めた後にはきちんとまもっていくことが必要です。
建設産業は、工事だけでなくこれらのすべての仕事に関わっています。
今回はその一部をご紹介します!

建設業界へ就職する一般的な進路のルートや、建築士などの資格を取るためのプロセスを具体的にご紹介します。

建設産業は、様々な仕事と働き方を選択できる職業です。
自分が興味のあることは何ですか?下の事例を参考に、将来なりたい自分を考えてみましょう!
経営をやりたい
あなたは…
経営者
(社長)

数字や図面が得意
あなたは…
経理・積算

人と接するのが好き
あなたは…
営業

周りのサポートをしたい
あなたは…
総務・現場事務

出典:建設産業人材確保・育成推進協議会