メイン画像
キャラクター

建設業を知る

LEARN ABOUT THE CONSTRUCTION INDUSTRY

Q&A

宮崎県の会社に就職した先輩に、おすすめの資格や休日のことなど、建設業界で気になる疑問を聞いてきました!

Q1

工事の施工•品質•安全を管理する「施工管理者」と呼ばれる職種と、実際に建設作業を担う「技能者」と呼ばれる職種が協力して、建設工事を進めています。また、工事に入るまえに現地の状態を調べる「測置」「地質調査」、工事をするための「設計」など、インフラ整備のための調査や計画作りなどを担う「建設コンサルタント」という仕事もあります。

Q2

そんなことはありません。学生時代は異なる分野の勉強をしていたり、別の分野から転職したものの、入社後に仕事を教わりながら現場を任されるようになった先輩方もたくさんいます。また、建設産業の世界には、実際に工事現場で働く仕事ばかりではなく、営業、経理、事務といったさまざまな事務系の仕事もたくさんあります。

Q3

代表的なものでは、工事現場の施工管理を行うための資格として、「施工管理技士」という資格があり、さらに「土木」「建築」「電気」「造園」といった専門分野に分かれています。
そのほか、建築に関わるものとして「建築士」、各専門分野ごとの「技術士」という資格があります。また、専門的な技能を持ち、技能検定で合格することで得られる「技能士」という資格もあります。
資格取得のための費用を会社が負担している場合もあります。

Q4

建設業法という法律にもとづく「建設業許可」を持つ会社(個人事業主も含む)だけでも、宮崎県内に4,300社近くあります。建設業許可を持たなくても一定の金額未満の軽微な工事は請け負うことができますし、測量・設計や地質調査、資材販売、運搬、警備業など、建設産業には多くの業種が含まれますので、その数は非常に多いということになリます。

Q5

建設産業のうち「建設業」については、宮崎県内で43,763 名の方が働いていますが、うち女性の方が6,519 名です。日本全国では4,341,338名(うち女性が691,776 名)の方が働いています(※)。
このポータルサイトには実際に建設産業の世界で活躍する方々の声を多数掲載していますが女性の方も多数登場しています。
※平成27年国勢調査

Q6

会社ごとにさまざまな人材育成のしくみがありますが、最初は先輩社員の指導のもとOJT形式(実務を通した教育訓練)で仕事を覚え、数年かけて経験を積みながら、仕事をしていく上で必要な専門資格を取り、工事の現場で指揮をとる立場になっていくケースが多いようです。資格取得のための費用を会社が負担している場合もあります。なお、このポータルサイトには、各社の人材育成の制度やキャリア形成イメージについても記載していますので、参考にしてください。

Q7

建設産業の世界でも働き方改革が進んでいます。休日は会社によって異なりますが、週休2日制も浸透しつつあります。また、工事現場の安全にかかわるため、勤務時間中も十分な休憩時間をとりながら、残業も少なくなるよう工夫している会社も増えています。
このポータルサイトには、さまざまな企業の勤務時間や休日についても記載しているので、参考にしてください。

Q8

<ある先輩の場合 例1>
例えば現場で使うレベルという機械があります。レベルは高さを測って水平かどうかを確認する道具で、素早く現場に取り付ける必要があります。高校の頃に学んでいた知識や経験が生かされたので、知っていてよかった知識の1つです。

ある先輩

<ある先輩の場合 例2>
現在園芸に携わる職に就いており、主に樹木を取り扱っています。大学生の時にある程度樹木の名称を覚えておきました。樹木の名称がわからないと、実際の現場では他の先輩方も混乱してしまうため、役立った知識です。大学で学べる知識はできるだけ積極的に学んでおくことをおすすめします。

ある先輩

<ある先輩の場合 例3>
施工管理に携わっていく中で、資格取得は学生のうちにやっておくと良いと思います。社会人になるまでは軽く考えていたのですが、働きながら勉強となるとなかなか時間が取れなかったりするものです。できるだけ資格の勉強は学生のうちにやっておくと良いと思います。

Q9

<ある先輩の場合>
私が入社した会社は地質調査と設計がメインなのですが、環境を守るための調査も行なっています。例えばイセエビの漁獲量が減っているときに、増やすための対策を練る為の調査を行なっていることを聞いて興味が湧きました。設計だけではなく環境を守る仕事もできることに魅力を感じました。

Q10

<ある先輩の場合 例1>
建設業という業界は、普段人の目に見えて普段人が使用する公共の施設を作る仕事なので、皆様が生涯使っていくことを考えたときに、とてもやりがいのある仕事だと感じました。建設作業が完了すると、近所に挨拶回りするのですが、そのときに感謝の言葉をいただくこともあり、頑張ってよかったという実感が湧いてきます。

ある先輩

<ある先輩の場合 例2>
現場によって使用する機械や道具がぜんぜん違うので、現場ごとにやることも変わってきます。
それを覚えることから始まって、本当に一日一日が勉強の連続ですが、とても楽しいです。新しいことなので1から知ることで、新鮮さを失わずに取り組んでいます。

ある先輩
Q11

<ある先輩の場合>
初めてのことが多いので、一つ一つ覚えていくのに時間がかかります。まずは何をしていいかがわからないので、先輩や上司から指示を煽ってからしか最初は動けていませんでした。
現在では内容がわかってきたので自分でも動けるようになってきました。

ある先輩
Q12

<ある先輩の場合>
知識がなければ何もできないことです。CADの操作方法や、プランニング能力、お客様と円滑に話し合いを進めるための会話の引き出しや建材の材料費の知識、ひとつひとつの工程に必要な時間も大切です。施工方法や建物によって変わる特徴や流行など、挙げだすとキリがないほど、良い設計をするのには多くの知識が必要です。
私にはまだそれが足りていないと3年目でも感じており、学ばなければいけないことがたくさんあると思います。

ある先輩
Q13

<ある先輩の場合>
今では180度イメージが変わりました。朝現場があるときはその時間に応じて、早めに出社したりはあるのですが、基本的には小学生の子どもたちを見送ったあと出社でき、調整がききます。帰りも段取り良く進んだときは残業もなく帰れますし、昔とは違うと感じます。

ある先輩
Q14

<ある先輩の場合>
現場に関してはいまは先輩に手伝ってもらうことも多いのですが、あと10年後くらいにはひとりで一つの現場を回せるくらいの余裕が持てるようになりたいです。

ある先輩